2009年08月09日
Witness visit to Palestine (パレスチナの今を見る旅)
先月のこと
世界YWCA (World YWCA) のウェブサイトを見ていたらパレスチナを訪問して実態を見よう!という視察旅行?の案内がありました。
パレスチナYWCAと東エルサレムYMCAの合同企画で、主催者が活動している地域を訪問したり現地の人々と意見交換をしたりします。
主催者であるパレスチナYWCAと東エルサレムYMCAは、世界の仲間たちによるグローバルな連帯に支えてもらっていることに感謝すると共に、ぜひ、現実を見てほしい、テレビでみるバーチャルなパレスチナではなく実際に見ることで視野をひろげてほしいと願っています。
関心のある方はこちらへ。
→ http://www.worldywca.org/World-YWCA/YWCA-News/World-YWCA-News/YWCA-of-Palestine-and-Jerusalem-YMCA-join-Solidarity
パレスチナ訪問かぁ。かなり危険な視察だ・・・と思ってしまいましたが、こういうこともテレビや新聞から得る情報だけで描いた勝手な思い込みや偏見なのでしょうか。
とにもかくにも、パレスチナに行くお金も時間もないのが現実です。。。
でも、せっかくなら、主催者でもあるパレスチナYWCAのサイトだけでもアクセスしてみようと思い、アクセスしてみました。
アクセスしてみたら、私たち沖縄YWCAが世界中の仲間と共に活動している「パレスチナオリーブの木キャンペーン」のことを紹介していました。

そして、サイトには、オリーブの木キャンペーンが着実に進んでいることを紹介するキャンペーンビデオのコーナーもありました。
11分と少々長いビデオですし、英語も早口ですが、パレスチナのオリーブ農園の人たちの厳しい生活実態やオリーブ畑が根こそぎ切り倒された実態、その畑を再生することを支援している世界のYWCAやYMCAの活動がわかるかと思います。
関心のある方はどうぞ
→ http://www.jai-pal.org/content.php?page=486
パレスチナは日本からずいぶん遠く離れていて実態がわからないのですが、このようなビデオがあると少しは様子がわかるかと思います。
世界YWCA (World YWCA) のウェブサイトを見ていたらパレスチナを訪問して実態を見よう!という視察旅行?の案内がありました。
パレスチナYWCAと東エルサレムYMCAの合同企画で、主催者が活動している地域を訪問したり現地の人々と意見交換をしたりします。
主催者であるパレスチナYWCAと東エルサレムYMCAは、世界の仲間たちによるグローバルな連帯に支えてもらっていることに感謝すると共に、ぜひ、現実を見てほしい、テレビでみるバーチャルなパレスチナではなく実際に見ることで視野をひろげてほしいと願っています。
関心のある方はこちらへ。
→ http://www.worldywca.org/World-YWCA/YWCA-News/World-YWCA-News/YWCA-of-Palestine-and-Jerusalem-YMCA-join-Solidarity
パレスチナ訪問かぁ。かなり危険な視察だ・・・と思ってしまいましたが、こういうこともテレビや新聞から得る情報だけで描いた勝手な思い込みや偏見なのでしょうか。
とにもかくにも、パレスチナに行くお金も時間もないのが現実です。。。
でも、せっかくなら、主催者でもあるパレスチナYWCAのサイトだけでもアクセスしてみようと思い、アクセスしてみました。
アクセスしてみたら、私たち沖縄YWCAが世界中の仲間と共に活動している「パレスチナオリーブの木キャンペーン」のことを紹介していました。
Keep Hope Alive - The Olive Tree Campaign

そして、サイトには、オリーブの木キャンペーンが着実に進んでいることを紹介するキャンペーンビデオのコーナーもありました。
11分と少々長いビデオですし、英語も早口ですが、パレスチナのオリーブ農園の人たちの厳しい生活実態やオリーブ畑が根こそぎ切り倒された実態、その畑を再生することを支援している世界のYWCAやYMCAの活動がわかるかと思います。
関心のある方はどうぞ
→ http://www.jai-pal.org/content.php?page=486
パレスチナは日本からずいぶん遠く離れていて実態がわからないのですが、このようなビデオがあると少しは様子がわかるかと思います。
Posted by 沖縄YWCA at 00:09│Comments(0)
│YWCA
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。